| 
  先日、瓦礫の話をメールしました。放射能さえ混ざっていなければ、日本全体、ブロックのかけら一つでもいいから、一つひとつの家庭が引き受ける。 そんな心があれば日本も少しは変わるかなぁと思います。
 ところで瓦礫といえば、18年くらい前でしょうか、僕の心の中が瓦礫だらけの荒涼とした時期がありました。
 その頃のこと、5,6年どうやって生きてきたのかあんまり覚えていないんですよ。
 心が壊れるっていろいろなケースがありますね。
 僕の場合、数年かけて壊れて行きました。(中略)
 生きること自体が辛いという時期が数年続いていました。
 心の中で、『戦後の瓦礫の荒涼とした風景ってこんな感じなのかなぁ・・』などと思っていました。 心の中は憎しみの塊で、人を憎むこと自体も辛かったですね。
 生きていることが辛いと感じる日々が数年続いていたのですが、唯、時々針の穴くらいの光が心の中で見える時がありました。
 その光を見るとき、ため息つきながら、『何かやりたいなぁ・・・』
 その光を辿りながら生きてきたような感じがします。
 『何かやりたい・・・』それにはまだ出会っていませんが、今振り返ってみると、『絶望している時こそ、本当の希望が見えてくる』ってことかもしれませんね。
 初めて初女先生の講演をお聞きした時、誰かが『世の中よくないですが、どうしたらいいですか?』という質問に対して、初女先生は『信じること』とおっしゃいました。
 そこで僕は、『信じるためにはどうしたらいいですか?』
 僕の質問に対して初女先生は、『人の心には、自分がよくなりたいという心が宿っている、それに沿って生きていけばいい』とおっしゃっていました。
 その言葉、胸にストンと落ちました。
 以前、ダライ・ラマの書いた本に、『すべての人には幸福になりたいという心が宿っている』というような言葉がありましたが、当時の僕には憎しみだらけで意味が分かりませんでしたが、活字でわからなかった言葉が、初女先生のたった一言でわかったことがありました。
 思えば、僕が絶望の中で(絶望している時って絶望という言葉さえ浮かばないんです)針の穴の光を見ていたことに通じると思いました。
 余談になりますが、20数年前にダライ・ラマ猊下にお会いしにインドに行ったことがありましたが、驚いたことに当たり前の話しかしません。
 初女先生然りです。
 大切なことは、日常生活の中の当たり前の中にあるということなんでしょうね。
 ’よね’
 
 
                    「心が壊れる」というお言葉を読みながら言葉を失っています。
 心の中は憎しみの塊で、人を恨むこと自体も辛かった・・・・。
 生きること自体が辛かった、という’よね’さまのご心中は如何ばかりか、とただ思い巡らすことしかできない私です。
 その中で「絶望している時こそ、本当の希望が見える」という、ご体験から生まれたこの言葉の重みを感じます。
 そして、『人の心には、自分がよくなりたいという心が宿っている、それに沿って生きていけばいい』という初女先生の自然体ともいえる言葉の深さを実感させられました。
 ’よね’さまのメールを読ませていただいて敬服するのは、どんな苦しみの中にあってもそれを受け止めて前に進もうという姿勢だけは崩しておられないということです。
 針の穴くらいの光を辿りながらというお言葉にV・E・フランクルの「夜と霧」を思い出しました。
 私は、初女先生の「気づいたら動きなさい。その繰り返しの中で魂も磨かれていきます」というお言葉が好きです。
 ’よね’さまにとっては苦しみをまさに魂の磨き砂として歩んでおられるように思われます。
 そんな体験をされた’よね’さまのお言葉を一つひとつ噛み締めています。
 「大切なことは、日常生活の中の当たり前の中にあるということなんでしょうね。」
 こう言えるのは当たり前とはいえませんが、今日も’よね’さまが分かち合ってくださったことに感謝いたします。
 ありがとうございます。
 小さな森東京 吉田俊雄
   
 
  そうですね。針の穴のような光を辿って生きてきましたが、人間、ぶれますね。
 昨日は、河原でギターを弾いていました。
 昔から河原で気が向くとギターを弾いていたのですが、震災の十日後、大洗の海岸で友達とギターを弾いていました。(あの日から僕のギターの弾き方は変わりました)
 本当は、小学校に乗り込んで子供たちにギターを弾こうと、前の日にディズニーの曲とか練習していたのですが、まさかの雨でした。
 経過は省略させていただきますが、流れから津波の廃棄場の脇の駐車場で、友達と二人でギターを弾いていました。
 震災後初の雨、放射能直撃の雨とは知らず、知らぬこととは恐ろしいものですが・・・・
 ボブ・ディランの『ノッキングヘブンズドア』って曲があります。
 あの曲を弾いていたときでしょうか・・・
 友達が笑っているんです。
 『雨の降り方が違う』
 それを聞いて空を見上げると、空から誰かが見ているような感じがしました。
 奇しくも後から考えてみると、その日ってお彼岸だったんです。
 それで『僕のやることは鎮魂なんだ』って思い、気仙沼に行きました。
 そんなことがあってから、僕のギターを弾くスタンスが全く変わりました。
 ICレコーダーをかけながら、気の向いたときに河原に出て空に向かってギターを弾くようになりました。
 プロのミュージシャンが一番クオリティの高い時に録音された音が耳から流れ、ギターの振動音が体に入り、それが僕の中で共鳴し、体から吹き出し空に放出されます。
 曇った空が割れて晴れたり、二度、虹をみたこともありましたが、まるで『お伽話のようだなぁ』
 と思ったりして、自己満足をしていると思っていたのですが、友人のお坊さんやセラピストの方に話すと、『それは祈りだよ』と申していました。
 本当のことはわかりません。
 けれども、ものすごくテンションの高い時、張り替えたばかりの一番太い弦が切れてしまいます。自分の中に封じられているエネルギーが出た瞬間かもしれませんね。
 そんな時、自己満足するのではなく、そのエネルギーとマッチするものに出会いたいなぁと思ったりします。
 僕の辿ってきた『針の穴の光』と、時々テンションが高くなったときの自分の中の知れないエネルギーが何処かで通じ合っているような気がしてなりません。
 僕は生まれてよかったと思ったことが一度もないのですが、きっと『それに出会ったとき』ようやく生まれてきてよかったと思える日がくるのではないかと思いながら生きています。
 人生は、まるで映画のようにはいかないものですね。
 憎しみの塊がようやく和らいだのが2000年くらいに出会った友人が年数をかけて話を聞いてくれたおかげです。
 映画や小説では、憎しみの塊から抜け出して人生がうまくいくのですが、人生は映画のようには行きません。
 多少の人様のお役に立つことはあっても居心地の悪い生活は続いています。
 僕が自覚して『苦しみを真っ正面から味わう』ことができるようになったのは、本当に昨年からだと思います。
 突然締め付けられるような苦しみが起きて、じわじわ味わってフッっと抜けるときがあります。  そんな時、素直に『あとは神様にお任せしよう』っていう気持ちになります。
 世の中、普通に生きて幸せに暮らしている方々もいっぱいいますね。
 『したいことができなくても、何か大したことがなくても幸せ』僕はそうはなれないなぁって感じています。
 生い立ちってありますね。
 生い立ちの影響って恐ろしいものです。(中略)
 そんな僕がこうしてまだ人間としていられるのは、中学1年の時から始めた旅が命綱だったかと思います。
 童顔だった僕は旅先で見知らぬ方々に親切にしていただきました。
 まだ日本が平和な頃でした。
 小さな優しさの一つひとつが、かろうじて僕を最低限の人間として生きさせてくれたと思っています。
 昔、禅寺に三ヶ月いたことがあります。
 そこの住職に『君はよく人を殺さなかったね。よほど意志が強いんだね』と言われたことがありますが、決して意思が強かったわけではないんです。
 本当に苦しくてどうしようもない時期、近所のおばさんが何も言わずに黙ってお茶を入れてくれた時期がありました。
 何気ない一杯のお茶が僕を限界線を越させなかったと今でも思っています。
 僕にとっては恩人のおばさん、93歳で亡くなり、ちょっと遠くですが時々墓参りに行っています。 生い立ちの影響って今でもありますし、『僕は生まれてからまだ何もやっていない』という感覚が常に付きまとっていますが、何も手立てのないままですが、祈ること、言葉がすること、そして、今、息をすることから始めています。
 今朝は散歩していたら、麦にとまっているてんとう虫にとても癒されました。(中略)
 話は飛びますが、昔、養護施設で働く女性とお茶をしたことがあります。
 彼女に養護施設の話を聞いて『なんていい環境なんだろう』と言って、僕の生い立ちを彼女に話したら、『職場に行ったら子供たちに、世の中、もっとひどい生活をしている人がいるんだよって話す』と言われて苦笑いしたことがありましたっけ・・・。
 自分がそんな生い立ちを経てきたから、16歳の頃から『どうしたら子どもが健全に育つのかなぁ・・・』ってずっと考えていました。
 『自分がこうだったから子どもには・・・』たいていの人ってそう思いがちのようですね。
 僕もそうでした。
 子供の持つ能力を引き出す育て方なんていうのもありますが・・・。
 けれども、世の中の価値観、自分の主観を取り払って『子供の持つDNAに合わせて育てる』という結論に達しました。
 僕が結婚して子どもを育てるという機会はなさそうですが、自分の人生の中で、疑問の浮かんだことが20数年かけて答えが出たときにはスッキリするものですね。
 ある時、お腹に子どもを宿したお母さんが『育て方は子どもが生まれてから決める』と言った時、何だかとても安心しました。
 おや、いろいろなことをつたなくとめどなく書いてしまいました。
 ずいぶん読みにくかったかと思います。
 よき一日になりますことを願って。
 ’よね’
 
 
                    15日早朝から釜石に入りましたので返事が遅くなり申し訳ありません。
 移動と移動先での色々があったとはいえ,今回のメールは何回も繰り返し読ませていただきました。
 見ず知らずの私に’よね’さまの生い立ちや苦しいご体験までも話してくださったことに感謝いたします。一部は私だけに話してくださったこととして(中略)として削除させていただきます。
 ’よね’さまのメールを読ませていただいたとき、何か深い体験をお持ちの方だと感じて、わかち合ってくださったことをHPに掲載させていただきたいとお願いしました。
 深い体験をお持ちだからこそ’よね’さまのお言葉に力があったのだとメールを重ねるにつれて、そのことをますます強く感じさせられて自分でも了解いたしました。
 一方で、人の気持ちは大きすぎて、深すぎて少し話を聞いただけで理解することなどできないということを思いっきり教えていただいたという思いです。
 ’よね’さまのメールを読ませていただいて私が感じたことを少しだけわかち合わせてください。 >まだ人生に答えすら見いだせない自分ですが、こんな僕の文章、お役に立ちますか?
 メールを読ませていただいていると、人生に決まった答えというものがあるのだろうか?と考え込んでしまいます。
 人の小さな優しさが大きな支えの力になったこと。祈ること、息をすることから始めていること。麦にとまっているてんとう虫に癒された。というお言葉が胸に響きました。
 ギター演奏の不思議な体験は私も祈りそのものだと感じました。
 そのほか、読みながら初女先生の次のような言葉が浮かびました。
 『神様はメッセージを伝えるためにあなたの近くに人を置いてくださっている』
 『子供の芽を摘まないでください』
 >僕が自覚して『苦しみを真っ正面から味わう』ことが出来るようになったのは本当に昨年から  だと思います。
 >突然締め付けられるような苦しみがおきて、じわじわ味わってフッっと抜けるときがあります >そんな時、素直に『あとは神様にお任せしよう』って気持ちになります。
 ’よね’さんは、もう人生に一つの答えを見つけておられるのではないですか?
 ’よね’さんの優しさを行間に感じながら初女先生のことを思いました。
 初女先生の優しさ、強さの根源は、「神様を信頼すること」「自分を信頼すること」にあると感じています。
 私も、生涯をかけて近づきたいと思っているのですが・・・。
 小さな森東京 吉田俊雄
   
 
 ふと、94才のおばあさんとの出会いを思い出します。
 今から13年前に警備員をしていて、仕事で出会った方でしたが、自然に僕の胸の内を話す流れになりました。
 するとおばあさんは涙をぽろぽろこぼして『よっぽど辛い目にあったんだね』と言われ、じゃがいもと御神酒をいただきました。
 僕は救われた訳ではないけれども、救われたような気がしました。
 後日、お礼のおハガキを出したのですが、何しろ94才の方です。『生きてくれていて本当にありがとう』という言葉を添えました。
 するとある日、母が新聞の投稿欄をもって『これ、お前じゃないの』と、当初の記事を見せてくれました。
 見事に自分とおばあさんのことだったのですが、当時、あばあさんも生きるのが辛かったらしいのですが、僕の『生きてくれていてありがとう』という言葉で生きるのが楽になったそうです。
 おばあさんの話を聞いた人が、たまたま新聞屋さんに話したら『投書してみたら?』というので、投書したら載ったそうですが、生きていると、時々不思議なことがあるものですね。
 ところで、そのおばあさん、何故僕の胸の内を知り、涙をこぼしたのかというと、やはりおばあさんも奉公に出されて苦労した(うっすらな僕の記憶ですが)からだったと思います。
 人を頭で理解するにしても、苦しみ味わっていないとわからないということでしょうし、何よりも、そのおばあさんの心がものすごく深かったのではないかと思います。
 僕は比較的自分をさらけ出すのは苦ではないのですが、吉田さまは色々な話を僕から引き出す感性をお持ちではないかと思ってしまいます。
 こうしてメールをしていて、色々思い出させていただきました。
 ありがとうございました。
 ’よね’
 
                  『生きてくれていてありがとう』と言える’よね’さんってすばらしいですね。
 「人はいてくれるだけでありがたい」ということを、私にその姿で教えてくださったのは初女先生でした。
 もう一人は、倒れて入院中意識不明のままの3週間、私たちのために頑張ってくれた次男でした。「もういいよ。ありがとう」といってわたし達は彼を見送りました。
 ’よね’さまのメールを読んで思ったのですが、通じ合える人というのは人の痛み、苦しみを受け止めあえる何かを体験を通して持っている、知っている人ということなのでしょうかね?
 いろいろわかち合ってくださった’よね’さまに心から感謝いたします。
 ありがとうございました。
 そして、’よね’さまを含むすべての人に平安がありますようにと願います。
 小さな森東京 吉田俊雄
 
 |