2005年8月~

 

小さな森イスキア
 

TOP   今のきもち   出会い   佐藤初女さん    森のイスキア  イスキアの集い  お知らせ  リンク 連絡先 

 

          

 


小さな森イスキアの歩み


故・佐藤初女さんへ【弔辞】

佐藤初女さんとの最期の日々

小さな森東京(10周年)

小さな森東京の活動記事

佐藤初女さんにお会いして

TOPICS

 

出会う伝える初女さん展

森のイスキアドアオープン


森のイスキアの近況

初女さんで繋がるご縁

森のイスキアの歩み

森のイスキアの祝別式

森のイスキア修景マップ

鐘楼完成の祝別式

イスキア命名の由来


イスキアの集い記録



大震災被災地支援

 
復興支援の現場から
 

 

更新履歴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆ 佐藤初女さんにお会いして                               小さな森イスキアTOP
 

 ◆ 小さな森東京の活動記事 (カトリック新聞)                
 佐藤初女さんTOP
 

               

小さな森東京(10周年) ~初女先生に感謝を添えて~

 
                                        2014年1月

                                           
  私たちが「小さな森東京」の名前をいただいて小さなイスキアの活動を始めてから、
 今年の3月でちょうど10年目を迎えます。
そして、6月14日(土)に予定している
 イスキアの集いもおかげさまで10回目となります。

   この間、多くの方々の支えをいただいてこの時を迎えることができました。
  本当にありがとうございました。

 この節目の年に当たり、私たちが始めて森のイスキアを訪問してからの15~6年間を
 振り返って、私たち自身、自分の原点を再確認すると共に、初女先生に対する感謝の
 気持ちを皆さまとわかち合わせていただきたいと思います。

 
              

                            ベランダより
                 
   今、私の中で初女先生と「啐啄同時(そったくどうじ)」という禅の言葉が重なっています。
  「(そつ)とは卵の中のヒナ鳥が生まれ出ようとして卵の殻を内からコツコツ
 とつつくこと、「
(たく)」とは親鳥がその音を聴いて外からコツコツとつつくこと
 ですが、両方が同時に一致して初めてヒナ鳥は無事に殻から生まれ出ることができ
 ます。

  初女先生に出会った頃の私は、自分の生き方を大きく転換しようと模索を始めた時期
 でした。初女先生はそんな私の心の叫びを受けとめ、私が被っていたそれまでの殻を
 私に呼応して外側から一緒に破ってくださり、私に新しい価値観の世界を見せてくださ
 いました。
  当時、殻から出たとはいえ未だヒヨコの私は、しばしば初女先生に言葉で説明を求め
 ようとしていたことを思い出します。
  その都度、初女先生から返ってきた答えは「言葉ではないですよ。行動ですよ」と
 いう一言でした。
  おかげさまで、頭で考えるのではなく、「気づいたら動くこと」によって答えは自ず
 から示される、ということを体験を通して学ばせていただきました。

          
                森のイスキアにて

   約10年前、初女先生の活動を見せていただくためにアメリカにお供をさせていた
  だいたことがあります。
   滞在中、初女先生はある心理学者をそのご自宅に訪問されました。
  その方は、かって日本で心理学を指導された方とのことでしたが、その時は、大学
  を退官されてもう仕事はされていませんでした。
   私は、帰りの車の中での初女先生の言葉が忘れられません。
   「心理学に定年があるのかしら?」と小さな声でつぶやくように仰ったのです。
   当時、会社を定年退職したばかりだった私には「あなたが目指そうとしている
  新しい生き方には定年はありませんよ」というアドバイスとして聞こえました。
   それ以来「定年のない生き方」は私の大切な指針となりました。  
  
          
                  講演会にて

   「受けたらいいのよ!」も、私の生涯のテーマとなった初女先生の言葉です。
   ある方からの依頼を「ハイ」と受けたときのこと、後で、「自分にできるかな?」
  とやはり不安になってきて初女先生に相談したことがありました。
   初女先生の答えは「初めてのことをやろうとするとき、人は本を読んでやろうと
  するけれども、本を読んでやることではありませんよ。」でした。
   その言葉は重く、日々祈りながら、「誰でも最初は初心者だ!」と自分を励ま
  してその仕事を続けました。
   初女先生の言葉を聞いた時、自分の力ではなく根源的な救いの力を信じよう
  と受けとめたのです。本当に貴重な3年間の体験でした。
   困ったことがあってもきっと何処からか助けの手が差し伸べられて、道は拓か
  れていくものだと信じられるようになりました。

          
             桜の枝に・・・
ベランダより             
                
   また、ある時、「人生には何度も繰り返し苦しみが襲ってくるけれども、それは、
  苦しみの中味や質が変わるということでしょうか?」とお尋ねしたことがあります。
   初女先生の答えは「いいえ、同じものです。経験を積むことによって受け止め方
  が変わってくるのです」でした。
   苦しみには、視野を広げて人を成長させる側面があることをこのとき再確認する
  ことができました。
   「苦しみを乗り越えたところには恵みがある」という初女先生の言葉も同じこと
  を表現しているのだと納得します。
   いつも初女先生の一言には魂に触れるような深さがあると感じさせられます。
   おむすびで自殺を思いとどまった青年のエピソードのときは、「神さまはどこで
  働かれるかわからない。だから、計らってはいけない」と話されました。
  「計らわない」、「神様が伝えてくださる」、「自分を捨てる」、「神さまから
  もらったものを現すような生き方をする」・・・ 本当に深い言葉だと思います。
   初女先生の生き方の根底に、神さまへの絶対的な信頼と、自分自身に対する
  厳しさを観るのは私だけではないと思います。

          
               おむすび講習会にて

   初女先生の境地は私のように難しく考えないで、ただ、「私には心がある。
  心ならくめどもくめども尽きることはありません。心ならいくらでも差し上げる
  ことができます。 私はそのことに気づき、大きな喜びに満たされました。」
  (「いのちの森の台所」より)と、ごく自然体で、日々喜びをもって生活して
  おられるだけなのかもしれません。
   その意味で「小さな森東京」は、イスキア精神と食べることを大切にして、
  だれもが楽に落ちついてあるがままの自分でいられる場所、人生における自分
  の目標は何か、自分自身と愛するものたちのため生活により豊かな意義をどの
  ように見つけられるかを考えられるイスキアのような場所であり続けたいと願って
  います。
   
          
              初女先生の「小さな森」の字

   一方で、初女先生は自分に厳しい方だと私が感じる分だけ、きっと、私に足りない
  ところがあるということの証なのだと思います。
   登山家ではありませんが、高い山であればあるほど頂上までのぼってみたい。
   初女先生がいつもそこにいてくださることに心から感謝しています。
   同時に、皆さまの応援を今後ともどうぞよろしくお願い致します。
                      
                    小さな森東京 吉田俊雄 紀美子



                            ◆ 佐藤初女さんにお会いして

                            ◆ 小さな森東京の活動記事 (カトリック新聞) 

 

Copyright ©2005-2009   Chiisana Mori Tokyo  All Right Reserved.